September 1692003

 鶏頭のどこ掴みても剪りがたし

                           河内静魚

語は「鶏頭(けいとう)」で秋。おおまかに分けると、鶏頭には二種類ある。命名の由来となった雄鶏のとさかのように茎の先端だけに広がって咲くタイプと、槍のように先端から下部にかけて花をつけるタイプと。句の鶏頭は、後者だろう。前者ならば他の花と変わらないので剪(き)りやすいが、槍状のものは、なるほど剪りにくい。どこで剪ってもバランスに欠けるような気がして、作者は困惑している。「どこ掴みても」に、困った感じがよく表われていて面白い。生け花の専門家なら別かもしれないが、共感する読者は多いだろう。では、なぜ困るのか。こういうときには誰しもが、ほとんど無意識的にもせよ、自分なりの美意識を働かせて花を剪ろうとするからである。とにかく適当に剪っておいてから、後で活けるときに調節すればよいなどとは思わないのだ。剪る現場で、おおむねデザインを完了させておこうとする。考えてみればなかなかに面白い心理状態だが、これはそもそも花を活けたいと思う発想に、既にデザイン志向があるからだろう。極論すれば、頭の中に室内でのデザインが浮かぶから活けたいと思うのだ。ところが、このデザインは、時に掲句のように現実と衝突してしまう。自分なりのデザインにしたがって花に近づいてみると、いまのいままでイメージしていた花が、実は似ても似つかぬ正体をあからさまにしてくる。掴んだまではよいのだが、その正体を知ってしまった以上は、急いで己のデザインを修正変更する必要がある。でも、どうやって……。作者は、ここのところを敏感に「掴んで」詠んだ句だ。単純そうでいて、そうではない句だ。『花鳥』(2002)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます