第22号 1996.12.25 227円(本体220円)

〒154 東京都世田谷区弦巻4-6-18(TEL:03-3428-4134;FAX:03-5450-1846)
(郵便振替:00160-8-668151 ブービー・トラップ編集室)
Internet Homepage:http://www.kt.rim.or.jp/~shimirin/ http://www.st.rim.or.jp/~t-nagao
E-mail:pcs35778@asciinet.or.jp shimirin@kt.rim.or.jp
5号分予約1100円(切手の場合90円×12枚+20円×1枚)編集・発行 清水鱗造
ロゴ装飾:星野勝成


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。

田中宏輔



去年の秋のことだ。 老婆がひとり、道の上を這っていた。 身体の具合が悪くて、倒れでもしたのかと思って ぼくは、仕事帰りの疲れた足を急がせて駆け寄った。 老婆は、自分の家の前に散らばった落ち葉を拾い集めていた。 一枚、一枚、大切そうに、それは、大切そうに 掌の中に、拾った葉っぱを仕舞いながら。 とても静かな、その落ち着いた様子を目にすると、 ぼくは黙って、通り過ぎて行くことしかできなかった。 通り過ぎて行きながら、ぼくは考えていた。 いま、あの老婆の家には、だれもいないのか、 だれかいても、あの老婆のことに気がつかないのか、 気づいていても、ほっぽらかしているのか、と。 振り返っても、そこには、老婆の姿が、やっぱりあって、 何だか、ぼくは、とっても、さびしい気がした。 その後、一度も、出会わないのだけれど その老婆のことは、ときどき思い出していた。 そして、きのう、横木さんの本を読んで思い出した。 まだ、濡れているのだろうか、ぼくの言葉は。 さあ、おいでよ。 降ると雨になる、ぼくの庭に。 そうさ、はやく、おいでよ、筆禍の雨の庭に。 ぼくは、ブランコをこいで待っているよ。 あれは、きみが落とした手紙なんだろ。 けさ、学校で、授業中に帽子をかぶっている生徒がいた。 5、6回、脱ぐように注意したら、 その子から、「おかま」って言われた。 そういえば、何年か前にも、「妃」という同人誌で、 「あれはおかまをほる男だからな」って書かれたことがある。 ほんとうのことだけど、ほんとうのことだからって がまんできることではない。 芳賀書店から出てる、原民喜全集を読むと、 やたらと、「吻とした」って言葉が出てくる。 たぶん、よく「吻とした」ひとなのだろう。 民喜はベッドのことをベットと書く。 ぼくも、話すときに、ベットと発音することがある。 ぼくは棘皮(きょくひ)を逆さにまとった針鼠だ。 動くたびに、自分の肉を、傷つけてゆく。 さあ、おいでよ、ぼくの庭に。 降ると雨になる、筆禍の雨の庭に。 ぼくは、ブランコをこいで待っているよ。 きみが落とした手紙を、ぼくが拾ってあげたから。 ウルトラQの『ペギラの逆襲』を、ヴィデオで見た。 現在の世界人口は26億だと言っていた。 およそ30年前。 ケムール人が出てくる『2020年の挑戦』を見てたら、 ときどきセリフが途切れた。 俳優たちが、マッド・サイエンティストのことを 何とか博士って呼んでたんだけど、 たぶん、キチガイ博士って言ってたんだろう。 さあ、おいでよ、ぼくの庭に。 降ると雨になる、筆禍の雨の庭に。 きょうは、何して遊ぶ? 縄跳び、跳び箱、滑り台? 後ろは正面、何にもない。 ほら、ちゃんと、前を向いて、 帽子をかぶってごらん。 雨に沈めてあげる。

『陽の埋葬・先駆形』



表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

話の途中で、タバコがなくなった。

田中宏輔



それって、雨のつもり? あきない人ね、あなたって。 忘れたの?あなたがしたこと。 あなたが、わたしたちに約束したこと。 もう、二度と滅ぼさないって約束。 また、はじめるつもりね。 すべての生きた言葉の中から、 あなたが気に食わない言葉を選んで ぜんぶ抹殺するつもりでしょ。 この世界から。 なんて、傲慢なのかしら。 前のときには、黙っててあげたわ。 わたしも、品のない言葉は嫌いですもの。 それに、品のない言葉を口にする子供を目にして、 これではいけないわ。 悪い言葉が、悪いこころを育てるのよ、 って、わたしは、そう思ってたの。 でも、それは、間違いだったわ。 どんなに、あなたの目に正しく、 うつくしい言葉でも、 わたしたちのこころは、それだけじゃ まっとうなものにならないのよ。 ほんとうよ。 あっ、タバコが切れたわ。 ちょっと待っててちょうだい。 そう、そう、こんどの箱舟には どんな言葉を載せるの? やっぱり、つがいにして? 滅びるのは悪い言葉だけで、 生き残るのは正しい言葉だけ? でも、すぐに世界は いろんな言葉でいっぱいになるわ。 あなたが嫌う、正しくもなく、うつくしくもない言葉が すぐに、この世界に、わたしたちの間に、 はびこるはずよ。 雨の日に、こんな詩を思いついた。 ありきたりのヴィジョンで あまり面白いものではないかもしれない。 最近は、俳句ばかり読んでいる。 富田木歩という俳人の顔写真がいい。 いま、ぼくが付き合っている恋人にそっくりだ。 本から切り取り、アクリル樹脂製の額の中に入れて、 机の上に飾って眺めている。 ぜんぜん似ていないと、恋人は言っていたけど。 恋人の親戚に、名の知れた俳人がいる。 と、唐突に、 音、先走らせて、急行電車が、駆け抜けて行く。 普通なら止まる、一夏(いちげ)のプラットホーム。 等しく過ぎて行く、顔と窓。 蚊柱の男、ベンチに坐って、マンガに読み耽る。 白線の上にこびりついた、一塊のガム。 群がりたかる蟻は小さい。 ヒキガエルが白線を踏むと、 蚊柱が立ち上がる。 着ていた服を振り落として。 ふわりと、背広が、ベンチに腰かける。 胸ポケットの中で、携帯電話が鳴り出した。 誰も、電車が来ることを疑わない。

『陽の埋葬・先駆形』



表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

泣いたっていいだろ。

田中宏輔



あべこべにくっついてる 本のカバー、そのままにして読んでた、ズボラなぼく。 ぼくの手には蹼(みずかき)があった。 でも、読んだら、ちゃんと、なおしとくよ。 だから、テレフォン・セックスはやめてね。 だって、めんどくさいんだもん。 うつくしい音楽をありがとう。 ヤだったら、途中で降りたっていいんだろ。 なんだったら、頭でも殴ってやろうか。 こないだもらったゴムの木から 羽虫が一匹、飛び下りた。 ブチュって、本に挾んでやった。 開いて見つめる、その眼差しに 葉むらの影が、虎斑(とらふ)に落ちて揺れている。 ねえ、まだ? ぼくんちのカメはかしこいよ。 そいで、そいつが教えてくれたんだけど。 一をほどくと、二になる。 二を結ぶと、0になるって。 だから、一と0は同じなんだね。 (二(に)って、=(イコール)と、うりふたつ、そっくりだもんね) ねっ、ねっ、催眠術の掛け合いっこしない? こないだ、テレビでやってたよ。 ぼくも、さわろかな。 そうだ、いつか、言ってたよね。 ふたつにひとつ。ふたつはひとつ。 みんな大人になるって。 中国の人口って14億なんだってね。 世界中に散らばった人たちも入れると 三人に一人が中国人ってことになる。 でも、よかった。 きみとぼくとで、二人だもんね。 ねえ、おぼえてる? 言葉じゃないだろ! って、 好きだったら、抱けよ! って、 ぼくに背中を見せて、 きみが、ぼくに言った言葉。 付き合いはじめの頃だったよね。 ひと眼差しごとに、キッスしてたのは。 ぼくのこと、天使みたいだって言ってたよね。 昔は、やさしかったのにぃ。 ぼくが帰るとき、 いつも停留所ひとつ抜かして送ってくれた。 バスがくるまでベンチに腰掛けて。 ぼくの手を握る、きみの手のぬくもりを いまでも、ぼくは、思い出すことができる。 付き合いはじめの頃だったけど。 ぼくたち、よく、近くの神社に行ったよね。 そいで、星が雲に隠れるよりはやく ぼくたちは星から隠れたよね。 葉っぱという葉っぱ、 人差し指でつついてく。 手あたりしだい。 見境なし。 楽しい。 って、 あっ、いまイッタ? 違う? じゃ、何て言ったの? 雨? ほんとだ。 さっきまで、晴れてたのに。 そこにあった空が嘘ついてた。 兎に角、兎も角、 と 志賀直哉はよく書きつけた。 降れば土砂降り。 雨と降る雨。

『陽の埋葬・先駆形』



表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

獣の気配

谷元益男



毎年 初冬になると 人里に降りて来て 村人を脅した 作物を根こそぎ荒し 時には子供まで襲った その黒い獣を犬を連れたハンターが 仕留めようとしたが 影さえ見ることはできなかった 母はたまりかねて父に話した 作物が畑ごと喰われるので そこに通じる獣道に罠を 掛けたのだ 狩人は罠など笑って見向きもしない 寒い日が何日か過ぎ 母が木立の中を見に行くと 黒く大きな獣が罠にかかり 絡まって死んでいた 近くの木はなぎ倒され 細い木の枝は皮をはがれ 白い糸のように巻きついていたという 村人は酒を酌みかわし 罠の仕掛けのうまさをほめ合った だが それから数日後 父は突然病で倒れ 自分が 誰なのかさえ判らなくなり ただひとを見て 泣くだけだった ぼくが駆け付けた時 一言も話せず ただ 壁だけを見つめていた ぼくは村から離れ 父からも離れて生きているが ときどき 黒い獣の影を 皮のように かぶるのだ


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

交響楽

築山登美夫



外の風はつのつてゐるのか凪いでゐるのか、 それさへもわからない。 たゞぽつかりとひらいたまうへの高ぞらから しろい光が神経といふ神経にふりそゝいで、 しだいにくるつていつたことをおぼえてゐるだけだ。 下腹部に熱の空洞があつてたえまなく外の聲を排除してゐた。 どろどろにくさつた億の情報が循環しながら癌化していつた。 その隙をぬつておびたゞしい民族が徘徊しはじめてゐた。 横なぐりの雨がとつぜん消えて わたしははつきりと騙されてゐたことをさとつた。 周囲からはげしい音響がわきあがつては金銭を要求してゐた。 エ――ヤ――、エ――ヤ――と聞える黄色い聲、 あるひはハイ――ヤ――、ハイ――ヤ――と聞える赤い聲が、 体の周囲に螺旋状にせまつては遠ざかつた。 あれは赤茶けた着衣を旗のやうにたなびかせた別の民族だと思つた。 わたしは彼らの言語を解さなかつた。 わたしには交通の手段がなかつた。 それゆゑに共感だけがつのつた。 またしのつく驟雨がきて視界をしろく閉ざした。 まつすぐにのびたみちがそのまゝ迷路になつた。 黄色い聲、赤い聲が増幅して下腹部にしみた。 黄色い聲、赤い聲が増幅して下腹部から吐き出された。  * 坂をのぼつた。 坂はしだいに急になつた。 わたしを騙したあの女は、あの女たちは、 坂の上から辷りおりる コマのやうに廻転するしろい光だつた。 みちに迷つたわたしは混乱する体を 汗をぬぐふやうに流体化させた。 わたしはたえまなく射精するやうに人々に金銭を投げあたへた。 異国で底をつくまで金銭を吐き出すことはこのうへない快楽だつた。 わたしを騙したあの女は、あの女たちは、 流体化したわたしを、流体化したわたしの体の流れを、 内部を吹き渡る風を、いたるところで堰き止めた。 そして外の風はつのつてゐるのか凪いでゐるのか。 わたしのくるひは四通八達した血管のなかをのぼつて どこへ抜けて行つたのか。 喇叭が斜めに鳴りひゞいてゐた。 わたしは断固として言ひ張つた  それは嘘だ、 わたしはあなたがたを裏切りにそこへ行つたことはない、と。 街角から街角へと伝令が走つた。 あの女、あの女たちによる包囲は、しだいに狭まつた。 わたしにはもう逃げ場がなかつた。


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

みずうみを開ける

布村浩一



うっとおしい日曜日 心の底に石があるようで その石に心が引っ張られているようで 身体が緑の葉や茎の下にある 自分の心のいろんな面を見せてもらって そのことがぼくをもっと暗くする 自分の姿がくっきりと見えてしまうというのはいいことじゃない 窓が緑の葉に囲まれていて 緑の光が窓を匂いづかせて 机の前にすわっていると みずうみの底にいるようだ まだ回りは騒がしくなく 食器のあたる音が聴えるだけ 字が大きく書けない だんだん小さくなって漢字を書けなくなって カタカナで窮状を訴えた ぼくが外をみない間に緑の葉は増えた 身体がずっとケイレンしていて 考えることや感じることができないが これからとにかく回転してみる 食べて 茶を飲んで 読んで 歩いて 葉をちぎって 街をみて 人とすれちがって 会話をきいて 立ち読みして 本をさがして ご飯をつくって ぼくの動いている音の中に カチッという音がきこえるかな


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

まずしいぼくの生活

布村浩一



まずしいぼくの生活は 夏の大きな空の下で うすい青色の点滴のもとで 歩行する 宙づりの家まで歩行する チラッチラッチラッと星が落ちる 空とぼくは切り離されて ぼくの歩行は ただ行き当たりばったりの 最初の入り口や二番目の入り口に当たっては向きを変える 折れた紙のようなもの まか不思議なことを考えていないとすれば ぼくの体は何も持っていない手ぶらで みえるものに何んの意味もつけくわえることのできない 生活で 空から切り離された遠くにある小さな帽子で 今まか不思議なことも考えないようにして喫茶店に急いでいる 小さい ゴミのようなもんさ ゴムがはねる 身体に傷をつけてきただけであって 秘密から遠ざかるために 急いで部屋から出てきた 空から急降下する 鳥の汗が ぼくの右腕にあたる


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

夜の散歩

長尾高弘



眠れない夜 寝床を抜け出して 表に出る。 街は茹でられたように ふやけている。 酔って毛穴の開いたサラリーマンが ふわふわと歩いている。 私はシラフだ。 踏み切りを通過していったのは 下りの最終電車。 小さな明るい箱にあんなに詰め込んで けたたましく駆け抜けると 真っ暗な家々がしんと取り残される。 歩きながら表札を見る。 田辺 三木 伊藤 大前 そういう名前の人が 何人か生きているのだろう。 すぐ目の前で。 とても信じられないが。 表通りに出ても 開いている店はない。 走っているのはタクシーばかり。 時々笑い声や話し声が耳元を ふっと通り過ぎる。 そのとき初めて 洞窟のようなバーが そこにあったことに気付く。 歩き疲れた頃に真っ暗な公園が見えてくる。 滑り台とブランコとベンチ。 ベンチに横になる。 水蒸気が集まってきて露になるのを感じる。 からだじゅうに無数の露がしがみついてくる。 ここで眠ってしまうわけにはいかない。 立ち上がって露を払い落とす。 それでも潰れてするっと服に染みこむやつがいる。 公園の外にコンビニの看板が白く光っている。 若い男が三人 黙ってマンガ本を見ている。 私もマンガ本を一冊取り上げる。 すぐにセックスシーン。 陰部以外が 信じられないほど丁寧に描き込まれている。 一つ読み終わってから外に出る。 三人はまだ黙ってマンガを見ている。 通りはタクシーの数も減っている。 歩いている人間はほかにいない。 ところどころ空き地がある。 郊外に出てきたのだ。 多摩川の橋まで来ると 夜は明けている。 奥多摩から流れてきて 六郷に向かおうとしている水が はっきり見える。 白っぽい道に取り残された街灯が 黄色く光っている。 登戸で始発に乗り 椅子に座ってそのまま眠る。 ときどき目を開けると そこは新宿だったり 生田の森だったり 満員の通勤電車のなかだったりする。 お客さん終点ですよ の声に慌てておりると 午前十時の相模大野だった。 日の光はなんて明るいんだろう と思った。


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

ROMAN HOLIDAY

倉田良成



ゆうぐれ、雀の群れが街路樹にひしめいて囀るのは何の予兆だろう? はげしい大風が抜けていった青空のしたの公園は 旗や風船や甘い水の痕跡をいちめんに撒き散らして去った祭りのあとのようだ クリバン・キャットのTシャツを着たきみの上半身を池のほとりで撮る ファインダーのむこうは明るくて、静かな笑顔で やがて老年へゆっくりと舳先をめぐらす私から覗けば きみは永遠の側にいる (人生は短く、悦びは深い) 紀元前からの石の橋を渡って行ったトラステヴェレで きみは腰に異物をひっかけられた そののち、建物の谷間の狭くて濃い空のしたで私たちは幸福な昼食をとった この街にただよう獣肉のかすかな腐臭のようなものと 強い肯定に似たハーブの高い香りとをどう理解すればいいのだろう? 人骨が華やかに編み上げられているという骸骨寺には、 きみをとうとう連れていかなかった (この街には悲しみはない、永遠に生きられないという 明快な絶望はあっても) きのうはおふくろをとうとう鎌倉に連れていけなかった マンションの五階から見る颱風の景色は難破船めいて 脳裏で飛沫をあげる鎌倉の海はきょうになっても鈍くかがやく 祝福すべき齢になった母と、きみが 私にはわからない、 何か女らしい話題で笑うのが隣の部屋から聞こえてくる (在五の中将ならこの家のなかのことを 「限りなくかなし」とつぶやくのだろうか?)* (人生は短く、悦びは深い) 鳩の影に満ちた巨刹サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ脇の聖階段で きみと私の背後を奪っていた古代の陶片色の空も テルミニ駅まで乗っていったタクシーの車内にただよう 初老の運転手の昨夜きこしめしたグラッパの気配も、なお** 時間の彼方の夏に高く匂っているのだろうか?

*「伊勢物語」二十三段より

    **グラッパは葡萄から造る強い蒸溜酒。イタリア焼酎といったところ。


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

戦場跡

駿河昌樹



夢を語るひとびとの みにくさ 枯れ草うつくしく残して 去っていったもののふたちは 弾痕ばかり 粗い壁に残して 家を純粋に家となして こんな戦場跡にしらじらと がらんどうの家を残して 文明はいま どこを吹いているのだろう わざわざこんな 見渡すばかりの枯野まで来て どうしたのだろう わたしは 青い砂をほそく 糸のように落とし続けて 八月 毎夜おんなの霊が立つ 立つという 玄関から見ると ひとけなさのゆたかさ 砂漠に生まれて 砂漠に死んだ頃のことなど ひさしぶりに思い出して いま少し この転生を継続させるため 戻る もしそれを 戻る、と呼び そこを 自国、とたわむれに 呼べるなら


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

カワハギの味

駿河昌樹



本を呼んでばかりじゃ カワハギの 味の善し悪しなんて わかるめえ わかるめえ つぶやき つぶやき するうちに 冬の台所に朝が来る 浜辺にいたように 河原にいたように 寒さがいい 寒いなかにひとり いると ほんとうに生きている気が する まだやれるだろ? まだ生きるだろ? つぶやき つぶやき するうちに 心だけはひとり 新しい浜辺に着いている 新しい河原に出て こどもみたいに 朝焼けに胸おどらせて


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

砂塵

駿河昌樹



道に砂が舞えば 砂漠も荒野も遠くない ふいにからだが戻ってくる そんなとき きっとすてきな不都合が伴う 表現する必要もない空と 海と風のつよさと みんないっぺんに流れこんできて いなかったとわかる わたしなんか いなかったと


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

酒席

駿河昌樹



この酒のいま澄んでいる様を われらへの風や夜の深さや 遥か草原を走る馬の群れからの あきらかな祝福と見ようか まぼろしを生きぬくちからを たえぬ流れに汲んだ祖先に倣い 熱くもない酒の面をみつめる みつめればかならず小さな生よ あふれるわれらを包みきれない なんと小さな杯ほどの生よ


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

月雲

駿河昌樹



月の贅沢なひかりを受けて たいへんな夜のちぎれ雲たちは なんとこってりと風景をなすのか まるで数百年のむかしより 特別の好意から贈られた夜景 それともいつの生でか依頼した 手にとれるような月雲の絵が いまになって届いたというわけか


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

公孫樹

駿河昌樹



秋の公孫樹は見飽きない どうしてこうも楽天的な 色彩の定着だろう 秋のこころはさっぱりと焼かれ とんでもない黄色に身を焦がす のっぺらぼうの青空の高みへ 縷々と狼煙をあげる


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

庭の虎模様

清水鱗造



兵隊の案山子が すっくと立って 草を踏む 埃の戦場から ただいま帰り とうもろこしのように 乾いている 垣根のばい菌も 甘いサボテンの実もたわわに 帰りましたと 唾を床に吐き 牛乳の箱つぶして ぐにゃりと ちゅっと白い乳を 踏む 虎模様の庭に 松ヤニのかけら 粉々に 兵隊はカラス の一枚の羽根 にたかったテントウムシ 陽光を食う ブリキの電車のおもちゃ 行ったり来たりして コールガールが 窓から覗いている 寝ぐせの髪に 絡むあめ玉一個が とれない あめを踏み 草履の裏が粘り 踏んでこすって 甘い敷石に 氷枕はぶはぶは 煙草の火のあたま 捨てる 熱い ガオっと 虎模様の庭は起き出して 牙があたまの つんつんしてる寝ぐせに触れる 朝 四角い虎模様の毛布 耳は猫 しゅるしゅると やはり虎の 毛皮 この野郎 と缶コーヒーをぶつけ 茶色い液が垂れる 垣根の向こうに泳ぐピラルクは こちらを見つめ ざらざらと虎の喉 を触っている * 町の入口に 首吊りの 列があって 窓からそれが見えるなら 銃器を用意する たいていの場合 銃器は用意して よい 窓から見えたときは もう遅いから たいていの町の入口には 物干し竿に 縊死者が並び 糞のような意思が待っている だから 戦いは不可避だ 首の列は下手な宣伝と思え * 敵意の 遠心分離器が 回る * 庭には 血が流れている 青く赤く 脳髄からの信号が 午睡の終わりを告げている 明らかに 虎模様 の庭の細い草 が真新しい色紙に 字を記す


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

バタイユ・ノート4
政治の中のバタイユ 連載第1回

吉田裕



第1章 政治的関心
 一人の思想家の青年期を読んでいくと、あてどのない無軌道な試行錯誤のなかで、彼自身の関心が否応なしに浮き彫りにされてくるのが見える。次いでこの関心は、時代と社会に衝突し、その中に拡がろうとするが、それは同時に時代と社会が、この青年の中にほとんど暴力的に侵入してくる過程でもある。そこまではたぶん、誰にでも起こることだ。それでもこの相互的な浸透と破壊を正面から受けとめることを、誰もが成し得るわけではない。多くは身を逸らし、目をつぶり、いくつかの教訓を引き出すだけでこの時期をやり過ごす。しかし、ほんの一握りだが、それによく耐えることができる者がいる。彼はこの苦痛に満ちた時期を、ただそれを書きとめ、対象化し、自己を見つめることで支える。その時彼が書きとめたものが、それだけがどこからか光を放ち始める。思想となりうるのは、そうして書きとめられたものだけである。
 一九二〇年代は、バタイユにとっては、大筋では自分の生来の関心にかかずらわった時代である。シュルレアリスムあるいはブルトンとの対立は、彼の関心をあらわにするように作用している。彼に明らかになったのは、自分がどうしようもなく、汚れたもの、低いもの、要するに物質性に憑かれていることだった。彼の書き残したものを見ると、彼が物質に関心を持っていたというのではなく、物質のほうが彼につきまとったのだという印象を受ける。彼はもはや自分の意志で物質から逃れるということはできない。物質は否応なしに彼につきまとい、つき動かし、にっちもさっちも行かぬ場所に彼を追いやる。こうして彼は、時代と社会の真ん中に立つのである。
 ブルトンとの決裂があった三一年頃から、取りあえず戦争という事件で区切られる三九年頃までの期間、これはバタイユの関心が急激に拡大されていった時期である。この広がりは実に多様な姿を見せている。曰く政治への関心、社会学、哲学といった学問への没頭、エロチックなものの探求、画家たちとの交流、あるいは宗教からの魅惑、等々。これらを本当は区分することは出来ない。それらはバタイユというほかならぬ全体を示しているからだ。しかしこの全体を知るために、どこかに最初の接点を求めねばならないとしたら? さまざまの可能性のうち、今私はまず政治的な部分にこの接点を求める。なぜなら、政治的なものというのは、目に見える形を取ってこの時期の彼の存在をもっとも強く規定したものであるからだ。また全体の側から見ても、政治的なものとは、それが内包する活動する力のもっとも先鋭な現れ方であるに違いない。政治とは政策だというのは私たちの通念であって、バタイユにおける政治的なものは、このような考えかたを変えてしまう。政治とは共同体の全体を動かす力のもっともあらわな姿であり、この力全体の発火点となり、さまざまの力を通底させる作用を持つ。そしてこの動的な力は、秩序に回収されることがないという意味で、彼の物質性とどこかでつながっているはずだ。私の印象では、この時期の彼を読むにあたって、ほかに有効な視点は、彼の社会学的な関心と宗教的な関心であり、これらは相互に働きかけ合いながら一つになっているが、これをまず政治に関わる層から接近したい。

第2章 コミュニスム運動とスヴァーリン
 バタイユは一八九七年生まれだから、二十歳になるやならぬかで第一次大戦とロシア革命を知り、三〇前後で大恐慌とファシスムの台頭を見ている。これらの出来事が、彼のような青年に落とした影響は生半可なものではありえなかった。彼および彼の世代は、大戦によってヨーロッパ伝来の価値意識が動揺するのを目の当たりにする。そうした世代にとっては、労働者と農民が権力を持つというソビエト社会の出現は、大きな魅惑を持ったにちがいない。バタイユの世代の政治は、まずコミュニスムとの関わりから始まる。次にこの世代が直面する政治的課題はファシスムである。イタリアでファシスト党、ドイツでナチ党が政権を取るのは、二二年および三三年である。地理的により近いこともあって、三〇年代はファシスムが焦眉の問題となる。バタイユの政治的な考えかたは、コミュニスムとの関係でまず作られ、ファシスムに関する問いの中に展開されたと言える。
 「ドキュマン」を通読して、バタイユのキリスト教とイデアリスムに対する憎悪に近い批判を知れば、彼がヨーロッパの伝統的あるいはブルジョワ的価値意識に、強い不満と批判を持った青年であったことを疑うことが出来ないが、その青年が革命を目指す運動体としてのコミュニスムに惹かれていくのは、当然と言えば当然のことではある。彼は二五年頃にニーチェを知り、衝撃を受けるが、それでも〈自分はニーチェを忘れ、全力を挙げてマルクシストになろうとした〉と書いている。ことほどさように、マルクス主義の魅力は強いものだった(ニーチェの影響はその後もっと強力なものとなって戻ってくるが)。二九年にアメリカで始まった大恐慌は、数年後フランスにも波及し、社会の秩序は大きく動揺する。こうした事情を背景にバタイユは、マルクス、トロツキー、プレハーノフらを読みはじめている。
 彼はブルトンとの論争で友人と雑誌を失った三〇年代のはじめ、ボリス・スヴァーリンという人物と知り合い、彼の主宰するサークルと雑誌に参加する。この雑誌――「社会批評」――に書いたいくつかの論文は、彼の戦前期を代表する論文となる。スヴァーリンとは、この時期のフランスのコミュニストとして――党の外にいたのだが――著名な人物であった。ロシアふうの名前を通用させていたが、本名はリフシッツ、一八九五年ロシアのキエフにユダヤ系の家庭に生まれ、幼年時にフランスに移民している。彼は労働者として育ち、社会主義運動に参加し、社会党からの共産党の分離に際しては指導的な役割を果たした一人であり、党機関誌の編集長を務め、ついでコミンテルンに対するフランス共産党の最初の代表としてモスクワで活動する*1。バタイユのコミュニスムとの関係、コミュニスムについての考えかたは、スヴァーリンからかなりの影響を受け、スヴァーリンを経ることで視野を世界史的なところまで拡大したように見える*2。それを知るためには、スヴァーリンの背後にあったものを瞥見しておく必要がある。
 ロシアでの一九一七年の革命は二月にケレンスキーの臨時政府を樹立させたが、レーニンらを迎えることで十月にソビエト政権を誕生させる。それまで革命が起こるなら一番最後だろうと考えられていた後進国ロシアで、社会主義に向かう最初の革命が始まったのである。この成功によって戦後の社会主義運動の構図は大きく変化する。崩壊したインターナショナルは一九年にコミンテルンへと改組され、本拠はモスクワに置かれて、実質的にロシア共産党の支配を受けることになる。このコミンテルンとの関係をめぐって、各国の社会主義政党の内部で分裂が起きる。フランスでは、ロシア共産党の例に倣って、合法的改良主義や議会制民主主義の意義を認めず、実力行使の展開による革命闘争を主張する分派が多数を占めることになり、二〇年の党大会で分裂は決定的になり、二一年にはマルセイユで共産党が結成され、コミンテルンに加盟する。各国でも事情は似たようなものであったが、この分裂による社会党と共産党の対立は、右翼勢力の伸長に味方することになり、後にファシスムの台頭を許す一因となる。
 スヴァーリンは、誕生したフランス共産党の代表として、二一年からモスクワのコミンテルンで活動することになる。このモスクワ滞在は、彼にさまざまの体験をもたらす。まずこれはレーニン(革命以前の亡命時代から書簡のやりとりがあった)、トロツキー、プレハーノフ、スターリンといった、ロシア革命の指導者たちと実際に接触し、国際共産主義運動の内部で活動することである。彼がもっとも多くの接触を持ったのは、コミンテルンの実際上の指導者であったトロツキーである。それに対してスターリンは、ロシアの国内的な指導者であったためか、さほど接触はなかったようだ。この時期ロシアの社会主義革命は重大な岐路に立たされていた。ロシアは後進国であり、そこでの革命だけでは十分でないと多く考えられていた。だが、革命がもっとも期待されていたドイツでは、一九年にスパルタクス団の蜂起が失敗し、ローザ・ルクセンブルクとカール・リープクネヒトは殺害され、二一年頃には革命の失敗が明らかになっていた。ロシアでは内戦をようやく乗り越えた二〇年にクロンシュタットでソビエト政権に対する反乱が起こり、ネップ(新経済政策)への転換が始まっている。状況は否応なしに、ボリシェヴィキの一党国家体制へ向かいつつあった。
 このように困難が深まっていた二三年にレーニンは病に倒れ、翌二四年に死去する。そしてロシア共産党内で、革命の戦略と指導者の地位をめぐって争いが起こる。この権力闘争に勝利するのは、周知のようにスターリンである。この結果ジノヴィエフ、カーメネフ、ブハーリンらが次々に追放され、また後には粛清されることになる。その中でもっとも有能でスターリンのライヴァルと見なされていたのはトロツキーだが、彼は二六年に政治局員を解任され、二七年に連邦共産党(二五年にこのように改称している)から追放され、シベリア居住をへて、二九年には国外に追放される。彼はトルコ、フランス、ノルウェー、メキシコを転々とし、最終的には四〇年にメキシコでスターリンの指令によって殺害されることになる。
 この転変の中でスヴァーリンは、二四年五月の第一三回ボリシェヴィキ大会でトロツキー擁護の演説を行い、そのためにコミンテルンから除名され、七月にはフランスに帰国する。だがソ連共産党、コミンテルンと共同歩調をとるフランス共産党からも除名される。こうして以後、彼は非共産党系の左翼理論家として活動することになる。彼の活動はサークルを主催し、雑誌を発行するという形で行われる。二六年に「マルクス・レーニン的共産主義サークル」、三〇年にこれを改称して「民主共産主義者サークル」を組織し、機関誌として二五年から「共産主義通信」、三一年から「社会批評」を刊行する。彼の周囲には、共産党を除名されたり、離党した者、また共産主義運動に興味はあるが党に対しては批判的な人々が集まる。たとえばブルトンも、そうした人々のうちの一人である。最初の妻であったシモーヌ・コリネは、ブルトンの政治的関心を決定するのに一番大きな影響を与えた人として、クラルテの同人であったベルニエと並んで、スヴァーリンの名前を挙げている*3。バタイユは、ドキュマン廃刊のあと、三一年に「民主共産主義サークル」に加盟する。同じ時期にクノーやレリスも加盟している。また後に因縁浅からぬ関係を持つシモーヌ・ヴェイユは、サークルには加盟しないが、「社会批評」に何度か執筆している。

第3章 左翼運動のなかで
 スヴァーリンがもたらした最大の効用は、フランスにおける最初のロシア革命の批判者であったことだろう。彼の批判は必ずしも高度に理論的なものではなかったにせよ、外国での熱狂の裏で現実の社会主義革命がどのようなものであったかを告知する役割を果たした。彼は指導者たちの実際とロシアの現実を見ていた。彼はレーニンが革命を擁護するために反対派を弾圧することになるのを見たし、スターリンの人物をも知ることができた。彼は三五年に『スターリン』という大部の書物を出すが*4、これは偶像化された当時のスターリンとスターリニスムを批判する最初の書物だった。他方トロツキーとの関係について言えば、彼はトロツキーを高く評価し、時にトロツキストと呼ばれることがあったが、常に同調していたわけではなかった。彼はトロツキーが赤軍の組織者であり、クロンシュタットの反乱の鎮圧者であったことを知っていたし、亡命後のトロツキーに判断の誤りを指摘する手紙を送っている。トロツキーは三三年七月から三五年六月までフランスに滞在し、ファシスムの成立を許したコミンテルンを批判し、第四インターナショナルの設立を計画したが、そのときには手助けをしてもいる。この計画のために三三年十二月に彼らは、シモーヌ・ヴェイユの提供したアパルトマンで秘密の会合を持ったが、その際ヴェイユはトロツキーがクロンシュタットの反乱を鎮圧したことを批判し、トロツキーは言葉に詰まったと伝えられている*5。ヴェイユの背後にはサンディカリスムがあるとしても、これもスヴァーリン周辺の雰囲気を伝えているエピソードだろう。
 つまりバタイユは、紙一重のところで世界史的な動きに触れるところにいた――それがそのまま何かの優越を示すわけではないが――ことになる。しかも彼は批判的な距離を持つことができた。彼は共産党とスターリンにつながる系列に参加することはないし、トロツキーに対しても距離をとり続ける。それはたとえばブルトンやアラゴンと比較するとよくわかる。ブルトンは二五年頃にトロツキーの『レーニン』を読み、トロツキーに惹かれ続ける。彼は二九年に、亡命の途上トロツキーがフランスに立ち寄ろうとした時、擁護運動を組織し、三九年にはメキシコまでトロツキーを訪ね、「独立革命芸術連盟」を共同で組織しよう考えるまでに至る。一方アラゴンは「赤色戦線」事件をきっかけとしてシュルレアリスムから離脱し、共産党の中での活動をはじめ、戦後は党の文化関係の重要人物となる。こうした人々の中におくと、バタイユの差異は明らかである。彼は職業的な活動家ではなかったから、政治的意見を政治的な形で表明することはなかったが、彼の書き残した断片から見て、どの党派にも属さない、あるいはどの党派からも受け入れられない意見の持ち主であった。この異質さは、実はスヴァーリンに対しても同じである。バタイユは「社会批評」に「消費の概念」を書くが、そのとき、「この論文の主旨は、編集部の方向と異なるが、理論的探究の多様性を許容するために掲載を決定した」という但し書きをつけられる。これを見ると、バタイユの考えがこの独立的なグループの中でも異質なものだったことがわかる。
 バタイユのコミュニスムに関する初期の見解が現れているのもまた「社会批評」の論文である。主要なものは、三一年十一月の第三号の「ヘーゲル弁証法の基礎に関する批判」(クノーとの共著で、自然科学に関する知識はクノーが提供し、討論を重ねたが、実際の執筆はバタイユだったとクノーは言っている*6)、「消費の概念」(三三年一月、七号)、「国家の問題」(三三年九月、九号)、「ファシスムの心理構造」(三三年十一月および三四年三月、一〇、一一号)だろう。これらの論文は、それぞれ個別のテーマを持っているが、同時にどの論文にも、政治的な思考――とりわけコミュニスムに関する批判的考察――が入り込んでおり、そのために政治的思考に刺激を返してくるものでもある。ここではこれらの論文をこの政治的な関心という視点からとらえたい。
 「ヘーゲル弁証法の基礎に関する批判」は、題名の示すようにヘーゲルの弁証法を批判しようとしたものである。しかしながら、コジェーヴとの出会いはまだ後のことであって、この時期のバタイユ(以下二人の著者をバタイユで代表させる)のヘーゲル理解は後のようなものではない。だがクノーによれば、この時期彼らに映じたヘーゲルは「汎論理主義」者であって、彼の弁証法は、世界のすべてをイデアと理性の中に移し容れ、閉じこめてしまう哲学と見なされていた。バタイユはこれを批判しようとする。この批判を通じて少なくとも、この時期のバタイユが弁証法あるいはマルクス主義になにを求めていたかを読みとることはできるだろう。彼はこの論文を、今ではもうあまり読まれることのないドイツの哲学者ハルトマンの、〈ヘーゲルの『論理学』は、その大部分が現実に根ざしていない弁証法としてしか成立しないのではないかという嫌疑が、深刻な様相で生じる。それは『自然哲学』においてなおのことそうである〉という一節を出発点として開始する。この「現実」は新たな形に展開される。それは一つには「自然」であり、もう一つには「質料matiere」である。すなわちバタイユの関心の底にあるのは物質なのだ。どのような体系からも逸脱するものとしてのこの物質の性格は、明らかに「ドキュマン」以来あらわになってきたものであり、「基礎批判」はこの点では「ドキュマン」の延長上にある。
 ヘーゲル弁証法批判の試みは、ハルトマンによっては「現実」、エンゲルスによっては「自然」、そしてバタイユによっては「質料・物質」を通して行われる、というのがこの論文の提出する構図であろう。バタイユは前二つの試みを次のように位置づけている。〈ハルトマンは、弁証法的主題のなかで生きられた体験によって与えらると見なされるものを認識しようとしたのに対し、エンゲルスは、それらの諸法則を自然の中、すなわち、反対命題を伴って発展する理性の全概念を最初は閉め出しているようにみえる領域に見出そうとする〉。
 ハルトマンは現象学を用いることで、いわばヘーゲル弁証法の内部から「現実」を取り入れようとするのだが、弁証法的主題の中から現象学に合致するものを取り出そうとするだけだった。バタイユはハルトマンが自然には無関心だったと批判しており、それよりも、ヘーゲル弁証法から閉め出された領域から出発して、ヘーゲル弁証法を解放しようとするようなエンゲルスの試みにより関心をもつ。しかしながらエンゲルスの例もまた次のように錯誤の一つである。
 弁証法に対する批判は、実はヘーゲル自身――当時バタイユがみていたヘーゲル――にすでにみられるものだ。バタイユはヘーゲルが、自然は〈概念を実現し得ないゆえに哲学に限界をもうける〉ものだと言っていることを引用している。弁証法に対するこの批判の上に、エンゲルスの試みがある。エンゲルスは、無機的な自然、極限的には数学の中にも弁証法的な運動があることを証明して、自然と社会が弁証法によって一貫されていることを証明しようとする。だが彼は八年間を費やした後にこの試みに失敗し、また一九世紀の科学はこの試みの無意味さを暴き出す。〈電気が熱に変化すること・・と階級闘争と言うような全く別個の事象を比較することには、実際どのような意味もあり得ない〉197とバタイユは言う。自然をとらえることは、エンゲルスのように無媒介的に自然に接続することでは不可能なのだ。
 ではどうするか。バタイユは、この論文の主題は、〈弁証法的応用が・・有益になる限界はどのあたりかを極めることだ〉と言っている。しかしこれは、弁証法的な領域とそうでない領域の境界線をただ画定する、ということを意味しない。バタイユは〈弁証法的探求の対象は、もっぱら自然のもっとも複雑な生産物を表す〉288と言い、かつ〈自然における比較的単純な諸形態は、もっとも複雑な形態がもたらす資料を利用して研究されうる〉とも言う。すなわち弁証法の限界を意識し、それをより単純な自然、すなわちより自然的な自然の方向に拡大していくことで、いっそう自然を獲得すること――それは同時に弁証法もまた変容していくことであるのは予感されている――が目指される。これはマルクス主義にとっては、エンゲルス的ではない方向で物質をとらえようとすることであり、バタイユはその方向でのみ、〈マルクシスムを柔軟かつ苛烈なものとし、改革主義的な解決に断固として対立するものとする〉ことができると考えるのである。
 この革命運動における物質、あるいは物質的なものの意味と作用を、もっとも基礎的な水準でとらえようとしたのが、翌年の「消費の概念」である。バタイユの全過程の上での里程標の一つであるこの論文には、社会学をはじめとするさまざまの学問と思想が流れ込んでいるが、それでも政治的な思考から影響を受け、また政治的な思考に刺激を送ってくるような部分は確かにある。この論文でバタイユは、生産に還元されない消費があること、それが人間と動物を、さらに人間のなかでも高貴な人間と凡俗な人間を区別することを明らかにし、ついでそれが歴史上、社会活動上でどのように実践されてきたかを、彼の知識をすべて動員して分析している。それらは、奢侈、葬儀、戦争、祭典、遊戯、芸術、倒錯的性行為等々だが、そのなかに階級闘争もまた数え入れられている(第五章)。近代において台頭したブルジョワ階級とは、無意味な支出を嫌悪することで、富を蓄積し、それによって社会の支配権を握った階級である。だからブルジョワが支配するかぎり、その社会は、非生産的な消費を実践することが出来ない。そして今日のこの全体的な鬱積状態を吹き飛ばす役割は、プロレタリア階級の蜂起に求められるのである。

〈千八百年間はキリスト教の宗教的陶酔によって構成され、そして今日では労働運動によって構成される普遍的痙攣は、社会に迫って階級間の相互排斥を活用させる決定的衝動と一方において見なすべきであり、その目的はできるだけ悲壮で奔放な消費形態を実現すること、同時にまたきわめて人間的で、それに較べれば伝統的形態がさげすむべきものに思えるほど聖なる形態を導入することである〉

 ここでもまずバタイユ自身の固有の思考をたどらなければならない。彼が行おうとしているのは、秩序をなそうとするものに抵抗すること、その根拠を見出すことである。それは最終章の題名「物的事象の非従属性」がよく示していることではあるまいか。彼の根拠はここでもけっして従属しないものとしての物質なのだ。それが「ヘーゲル弁証法の基礎についての批判」を受け継いでいることは明らかだが、プロレタリア階級は、この物質性の一つの現れとして取り上げられ、浪費、排泄物、倒錯等と同列におかれることになる。バタイユにとっては、階級闘争、プロレタリアの蜂起は、非生産的消費の絶好の機会とみなされるのだ。このような主張が、当時のマルクス主義者――正統的であれ非正統的であれ――の疑惑を買ったことは、想像するに難くない。
 バタイユと彼らとの隔たりはこの時十分明らかだった。だがバタイユは自分の関心を追い続ける。三三年の「国家の問題」は、「社会批評」の四つの論文のうち、バタイユの政治的な立場がもっとも明瞭に言表されたものである。それは執筆の時期の問題でもある。社会民主党を無力化し、三三年一月にナチス政権が成立すると、その直後共産党は国会議事堂炎上事件によって壊滅させられる。「国家の問題」はこれらを背景においている。
 目に付くのは、〈ファシスムとボルシェヴィスムがもたらした結果のいくつかが一致していること〉を指摘し、ソ連、イタリア、ドイツを〈三つの奴隷社会〉と呼び、コミュニスムをファシスムと同一種と見なしていることである。それは国家の権力がかつてなく強大なものとしたことを指す。〈現今の歴史は、国家の強制力とヘゲモニーという方向へと向かっている〉。バタイユが「ドキュマン」あるいは「消費の概念」を通して、どこまでも異物として作用し、動的な性格をもたらす物質の存在に関心を寄せてきたとすれば、その対極にある最大の抑圧機構として見いだしたのが国家だったといえる。
 その中でとりわけ問題にされるのはコミュニスムである。なぜならコミュニスムは、本来は抑圧された者たち――その最大はプロレタリアである――解放する役割を持っていたにもかかわらず、退廃とを重ね、ファシスムに抵抗するどころか、ファシスムと同質の全体主義へと変質してしまったからである。それはスターリンの問題だが、西欧においてはそれ以上にレーニンを墨守してことをすまそうとしたコミュニストたち自身の問題である。
 ではこれに対して、彼はなにを提案するのか。彼は指導層を楽天主義と批判し、〈このような拘束の下にある世界のうちで目覚める革命の意識は、自らを歴史的に無意味であると考えるようになる〉と述べて、公式化された方向性すべての無効を宣言した後、彼の求めるところを次のようないくつかの言い方で表明する。〈それ(革命の意識)はヘーゲルの古い言い回しを用いるならば引き裂かれた意識、不幸な意識となる〉、〈すべては方向性を総体的に失わしめることにかかっている〉、〈ただ「絶望からくる暴力」のみが国家という根本的な問題に関心を集めさせうる〉。彼は理性から逸脱するもの、どんな統制からも逃れ、拒否するものを求めて、いっそう低いところ、暴力的なものの方へと惹かれていく。彼は彼の物質性が国家と直接的に対立しうるものであることを確認する。だがこのような提案は「ヘーゲル弁証法の基礎に関する批判」にもまして、公式のコミュニストたちはもちろん、反対派コミュニストたちにも認めがたいものだったろう。
 同じ三三年の「ファシスムの心理構造」は、ヒトラー政権が誕生したことを受けたファシスム分析であり、根本をなしているのは、ブルトンとの論争の時期に彼が構想した「異質なもの」に関する理論であって、異質なものが持つ共同体形成の強力な力とそれが陥りがちな錯誤を分析した論文だが、この本論部分の読解は、次のファシスムを検討する項に譲る。今はコミュニスムという視点から眺めることに関心を限定する。私たちの注意を引くのは序文である。この序文は、彼のマルクスの捉え方、またコミュニスムとファシスムという二つの主題を包括しようとする当時の彼の思考の枠組みを示していて、興味深いものである。

〈マルクシスムは、最終段階では社会の下部構造が上部構造を決定し条件づける、と断言した後、宗教的・政治的社会の形成に特有の状況について、総体的な解明の試みをいっさい行わなかった。同様にそれは、上部構造からの反作用の可能性を認めてはいるが、その場合もやはり、断言したままで科学的分析を施すに至っていない。本稿は、ファシスムに関連させて、社会的上部構造とその経済的下部構造との関係を、厳密に(完全にではないにせよ)提示することを試みるものである〉*7

 これはほとんど機械的な経済決定論に支配されていた当時のマルクス主義から言えば、きわめて特異な考えかたであった。だがそれだけにマルクス主義と言われていたものの欠陥を鋭くえぐったものであって、おそらく今日でも十二分に聴くべきものであると思われる。この背後にはバタイユのこれまでの思考が蓄積されている。下部構造が上部構造を決定するとは、一見物質の優位を言っているようでありながら、それは物質が上部構造すなわち観念の世界に包含されたことを言っているにすぎない。だが物質が非従属性という本来の作用を持つならば、それはまた観念の世界から解放されると同時に、観念の世界を解放し、後者が独自の様相を持つことを許すのである。観念の世界のこの独自性は、第一に宗教として現れる。だがある状況下においては、政治の動きもまたこのような独自性を持つことがあり得る。ファシスムの場合がそれなのだ。だからファシスムは、ただ経済的現象としてではなく、心理的現象として扱いうるのである。このような立場を認めることで、彼はファシスムを批判する視点を獲得するが、それは同時にこのあと、彼に宗教的な探求を可能にし、かつこの探求を特異なものとしたのである。
 「消費の概念」「国家の問題」「ファシスムの心理構造」は、息せくようにしてわずか一年ほどのうちに書かれるが、これらが書かれた三三年という年は、ヨーロッパの現代史の上できわめて重要な年であった。なぜなら、繰り返し述べてきたが、この年の一月三〇日ドイツでヒトラーが政権を取るに至ったからである。「民主共産主義者サークル」の中では、この成立をめぐって対立が生じる。スヴァーリンはこのグループを合法的な政党として組織することを考えていたが、ほかにには武装闘争を主張して地下組織化することを求める意見があったらしい。三四年始め、今度はパリのコンコルド広場での右翼の騒擾事件を背景として、サークルも雑誌も分裂する。この時バタイユはどちらにも属さない、というよりも、革命に非合理的な要素、病理的な本能を持ち込もうとしているという非難を受け(そう言われたということは以上のような検討から理解されるだろう)、どちらの側からも排除される。彼は自前の組織の結成へと向かうほかない。それがコントル・アタックである。だがその前に、バタイユの政治意識を作ったもう一つの要素であるファシスムを検討しなくてはならない。

*1 スヴァーリンについては、評伝が出ているので、それを参照した。"Boris Souvarine", par Jean-Louis Panne, ed.Robert Laffont, 1993.
*2 バタイユはそのようには語っていないが、それはたぶんコレット・ペニョーをめぐる争いのためである。スヴァーリンは後にバタイユに、ほとんど中傷のような批判を投げかけることになる(一九八三年に「社会批評」復刻された際に寄せた序文、Edition de la difference、バタイユに関する部分が「ファシスムに魅された男」の題で訳されている。岩野卓司訳「ユリイカ」一九八六年二月号)が、バタイユも彼を無視する態度をとることになる。
*3 ブルトンは二六年に共産党に入党する際、スヴァーリンに相談している。スヴァーリンは除名後だったが、反対はしていない。この時期の彼は、追放後のトロツキーがそうであったように、復党とその後の党の路線変更がまだ可能であると考えていたようだ。トロツキーがファシスムを阻止できなかったコミンテルンと共産党に見切りをつけ、第四インターナショナルを計画するのは三三年(結成は三八年)、フランスとスペインでの彼の同調者に社会党に入党することを指示するのは三四年以降である。
*4 トロツキーの『スターリン』が出版されるのは一九四〇年のことである。ただし未完。
*5 ペトルマンの評伝『詳伝―シモーヌ・ヴェイユ』(杉山毅訳勁草書房)による。
*6 クノー「ヘーゲルとの最初の衝突」
*7 この一節を読むと、誰もが吉本隆明の幻想論を思い出すのではないだろうか。吉本は、「下部構造が上部構造を決定する」という理論の下に社会主義リアリスムが力を振るったのを批判したが、その根底には、マルクスに関する次のような理解がある。マルクスは初期において哲学や宗教のあり方を含む哲学的な全体を考察の対象とし、それらの相対的な自律性を認め、それらが経済的な構造に一元的な支配を受けるものではないと考えていた。だが後期においては、自分の仕事を資本主義社会の経済的な分析に限定し、宗教や芸術に関する考察は手つかずに残した、と。そしてマルクスが残した仕事を継ぐものとして構想したのが、『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』を軸とする彼の幻想構成の理論である。

第1回終わり



表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

ハイパーテキストへ(連載第5回)

長尾高弘



 前回、インターネットの検閲問題について書くと言ってしめくくった。今回は、これが懺悔の有力候補なのであるが、物書きの端くれとして、検閲問題について言うことがありませんとは口が裂けても言えない。しかし、日々10個平均で送られてくる検閲問題メーリングリストのメッセージに目を通すのがやっとで、何ら建設的な行動を取っていない者があまり偉そうなことを言うのも恥ずかしい。というわけで、何を見ればより深く理解できるのかということを中心に、現状での自分の感想を添えるということにしようと思う。

まず、動きを整理しておこう。インターネット通信規制が大きくクローズアップされたのは、アメリカで本年2月1日に電気通信法というものが議会で可決され、8日に大統領がサインして発効したときである。これと呼応するかのように、日本でも通産省の影響下に電子ネットワーク協議会という業界団体が2月16日「電子ネットワーク運営における倫理綱領」(http://www.nmda.or.jp/enc/admin.html参照)というものを出しており、それに対する抗議声明(http://www.toyama.ac.jp/~ogura/another_world/censor/netrin1.html参照)もすぐに出ている。前号や冒頭で触れたメーリングリストは、この抗議声明の賛同人によるものである。夏以降は、郵政省による法制化の動きもある。また、総選挙直前になって、盗聴の合法化の特別立法が浮上した。盗聴ということには、電話回線を使ってやりとりするコンピュータ通信も含まれるのである。アメリカでは、電気通信法の第五編通信品位法(Communications Decency Act:CDA)に対する違憲訴訟が起こされ、6月12日にフィラデルフィア連邦地裁が原告側の主張を認める判決を下したが、政府は控訴している。この運動では、CDAに対する反対の意思表示のためにブルーリボンのアイコンがデザインされ(これをホームページの一部に貼るのである)、アメリカに限らず、世界中のホームページに広がった(私も付けています)。しかし、そのような注目を浴びないところで、フランス、シンガポールなどが次々に法制化を完了した。
 規制側の言い分は、ポルノ(特に小児ポルノ)の蔓延とテロリストのインターネット利用に対する対策ということだが、どこの国でも、規制の基準はあいまいであり、何でも取り締まれるようなフリーハンドを確保しようという意図が見え隠れしている。マスコミは、自らのホームページを作る一方で、インターネット無法地帯説を垂れ流している。個人が大企業やマスコミと対等に情報を発信できるということが、政治家やマスコミをおびえさせているらしい。彼らとしては、何とかインターネットを制御したいのである。
 あらすじはこんなところである。日本語で詳しい情報を得るためには、何よりもまず、繰り返し言及しているcensor MLを購読することである(英文等の転載記事も多いが)。ogr@nsknet.or.jp(小倉利丸氏)に抗議声明に賛同するとともに、メーリングリストを購読したいという内容のメールを送ればよい。紙媒体では、「インパクション」98号が「サイバースペース独立戦争」という特集を打っている。この号は、通信規制ばかりでなく、インターネットを市民運動に活用する方法を検討するという内容も含んでおり、私のサイトも、東大駒場寮廃寮反対ホームページ(!)として紹介されている。また、盗聴合法化案の問題点については、「現代詩手帖」11月号の小倉氏のコラムが簡潔にポイントを押えている。
 冒頭でも書いたように、私はこのcensor MLから送られてくる大量の情報をただただ眺めているばかりなのだが、表現の自由ということについては随分考えさせられた。たとえば、旧来のマルクス・レーニン主義的な発想には、反革命宣伝は規制しちまえというところがあった。マルクス主義でなくとも、ドイツでは、ナチと極左の宣伝は非合法とされている。最近、カナダのネオナチがWWWを使ってホロコーストはなかったという宣伝をしたことがあって、ドイツは、そのサイトへのアクセスを遮断しようとした。しかし、ミラーサイトが世界中にできて、その禁止は無意味なものになってしまった。ホロコースト否定に反対する人でさえ、規制はよくないということでミラーサイトを作ったのである。文芸春秋の雑誌「マルコポーロ」は同じようなことを主張して潰れたが、あのとき私にはいい気味だと思うところがあった。しかし、censor MLでこの事件を知ったときには、随分考えさせられた。アクセスを規制するから、かえって注目を浴びてしまうんだという批判もあった。上記「インパクション」の座談会(栗原幸夫、山崎カヲル、赤川学、小倉利丸の各氏)でも、このミラーサイトのエピソードを含め、表現の絶対自由主義の可否がかなり激しく論じられている(山崎氏は絶対自由主義を強く主張し、小倉、赤川氏は疑問点を提出している)が、ここまで来ると容易に答は出てこない。前回、コッケイなほどに重々しく容易でない問題だと書いたのは、こういうことが頭のなかを占めていたからである。
 しかし、今政治的に焦点になっていることはもっと単純なことには違いない。上からの倫理の強制に従うか否かである。倫理の強制に従えば、検閲がオマケでついてくる。しかし、本当の目的はもちろん検閲である。問題は、まだ、インターネットというものが何か、自分の目で経験していない人々が多いために、デマがまかり通っていることだ。実際にあちこちのホームページを覗いて見ると、ブルーリボンがついているところや、倫理綱領ページへのリンクを持っているところは結構ある。バーチャルでリアルではないと思われているネットワークの世界の方がリアルな目を持っているのだ。これからインターネットの利用者は間違いなく増えるだろうし、そうすればネットワークのリアリティを知る人は増えるはずだ。デマが通用しなくなれば、権力も見え見えの方法で我々を縛ることはできなくなる。だからこそ、デマが通用するうちに法制化してしまおうと急いでいるのだろうが、インターネットは今までバラバラに孤立させられてきた個人を結び付ける力を持っている。イメージ==デマをばらまくマスコミに騙されてきた我々にも、逆襲のチャンスはあるのではないだろうか。反検閲の闘いの現状は厳しいが、長期的にはそのような希望を持ってもよいと思っている。
 さて、憂鬱な話だけでは終わりたくないので、本題のハイパーテキストということについても考えてみたいと思う。今までは、私の考えをあれこれ書いてきたが、今回は私以外のホームページから学んだことを書いてみたい。
 ホームページに大量のデータを流し込んでも、変化がなければ、繰り返し覗いてくれる人はいないだろう。実際、更新されているからこそ、見えない相手に同時代性を感じるのである。逆に、量が多いということは、読むものを面倒な気分にさせる恐れがある。7月に登場した清水哲男氏の「増殖する『俳句歳時記』」と題するサイトは、量を減らして更新回数を増やすことによって、成功している好例である。このサイトは、わずか3ページで構成されている。1つはサイトのコンセプトをまとめた2画面分ほどの文章、もう1つはリンク集、そして最後の1つが原則として毎日更新される本題のページである。このページは、冒頭に毎回更新される1行のメッセージがあって、その後ろに3つの俳句と選句者(清水氏が主となるが、ほかの詩人も参加している)の評、他の2ページへのリンクなどがきれいにレイアウトされて続くという形式になっている。俳句は毎回1つずつ追加され、同時に1つずつ消えていく。3つあるわけだから、3日以内に1度見れば、見落としなしで継続的に読めるというわけである。1年後には検索エンジンを追加し、3600句あまりが集まった10年後に終了するという。俳句と選評のかけあいが面白く、両方合わせても量的にはわずかなので、負担にならない。私自身、最初は毎日という読み方はしていなかったのだが、次第にこれはいいやと思い、毎日読むようになった。もし読み忘れた日があっても、3日間、句の方が待っていてくれるというのもありがたい。ハイパーテキストというと、空間的な広がりということを考えがちだが、このページはあれこれ欲張らずにむしろ時間的な広がりを呼び込んでいる。
 ところで、私は、まずハイパーテキストで本を真似てみようとしたので、前後のページへのリンクとか目次ページとかを重視した。前回紹介したOLBCKは、一連のテキストファイルから自動的に前後のページへのリンクと目次ページを生成しようという試みである。しかし、それらのリンクが重要だと力んでみたのも、リンクがなければ、すぐ隣に並んでいるページの存在にさえ気が付かないからである。これを逆手に取れば、迷宮を作ることもできる。もちろん、面白いものになるか、自己満足に終わるかは、作者のセンス次第だ。パソコン通信をやっていた頃の友人でnano-Rayさんという人がいるのだが、彼女のホームページに行くと、まず、右か左の丸をクリックせよというだけのページが登場する。どちらをクリックしても、いわゆる目次ページが表示されるが、デザインは異なるし、内容も若干異なる。目次のなかで「nuaw」というものを選択すると、メニューと称してまたデザインの異なる目次が表示される(要するにこの部分だけは逆立ちして見なければならなかったのである)が、ここにはリンク、日記などの項目はなく、「まんが」、「写真」、「絵」、そして「墓を暴く」となっている。ここで「墓を暴く」を選択すると、さらに「墓メニュー」というページになって、「まんがの墓」、「絵の墓」といった項目が並んでいる。実際のまんが、絵のページには前後へのリンクがあり、「墓」に入る前のものも「墓」に入ってしまったものも一列に並んでいる。たとえば、こういう構成方法もあるということだ。
 最近、プログラマ向けの記事の翻訳をしていて、WWWブラウザを汎用ブラウザとして使うためのテクニックを概観したものに出くわした。HTMLには、CGI、SSIとか今年になって注目を集めたJava、ActiveXなどのプログラミングインターフェイスがある。つまり、ホームページを表示したり、ホームページを操作したりしたときに、それを引き金にしてプログラムを動かすことができるのである。たとえば、ページ上の入力可能領域に単語を入力してそのすぐ下のボタンをクリックすると、単語の意味が表示されるオンライン辞書のようなものはすでにいくつもあるし、個人のホームページでも、同様の仕掛けで定型メールを送れるようなものは多い。このようなプログラムを実行できるホームページ群のなかでも特に気に入っているのは、アメリカのThe Bible Gatewayというサイトである。このサイトは、欽定版(KJV)を始めとする6種類の英訳のほかラテン語訳、フランス語訳、ドイツ語訳などの聖書を持っており、CGIインターフェイスを使って、本文をあれこれ編集して表示してくれる。創世記(Genesis)、出エジプト記(Exodus)などの書名を指定すれば、それぞれの書がそっくり表示されるし、章、節を指定してその部分だけを表示させることもできる。また、検索対象の単語を指定すれば、その語が含まれている書:章:節をすべて拾い出すこともできる。そして、CGIというインターフェイスは、これらの指定をそっくり1行のコマンド行(URL)として記述できる。検索結果と同じ内容を表示するためのコマンドをブックマークとしてブラウザのなかに保存したり、リンクとしてほかのページに埋め込んだりすることもできるわけである。これを利用すれば、たとえば何かの論文を書いていて注釈として聖書の参照情報を入れなければならないときに、The Bible Gatewayの検索コマンドをリンクとして埋め込んでおけば、読者はマウスクリック1つで聖書の関連箇所を直接見ることができるようになる。The Bible Gatewayのようなサイトを実現するためには、CGIインターフェイスの向こう側(サイトを作る立場で言えばこちら側)に、効率のよいテキストデータベースを構築し、データベース検索プログラムを作って、WWWページを自動生成するインターフェイスプログラムを作らなければならないから、誰もが簡単に作れるというわけではないが、こういうものが増えれば、インターネットによる読書の楽しみは確実に増すだろう。
 手前味噌だが、私が作ったBooby Trapのホームページも、単純に各号を目次に従ってプレゼンテーションするだけではなく、著作者別の目次も用意してあり、連載記事をまとめて読んだり、詩だけをまとめて読んだりすることができるようになっている。これらは前回紹介したOLBCKのベースとなったperlスクリプトとCGIで実現されているのだが、単純に本を再現するだけではなく、本を綴じ直すところまでは来ているわけである。ちなみに、Windowsヘルプ版のBooby Trapでも、ある作者のほかの作品を表示することまではできるようになっているが、Windowsヘルプのプログラミング能力には非常に大きな制限があるので、HTMLほどのことはとうていできない。

詩と検閲問題のURL集

URL
内容
http://ux01.so-net.or.jp/~fmmitaka/
清水哲男氏の『増殖する俳句歳時記』。本文参照
http://www.niji.or.jp/home/hori/
堀剛氏の『詩とテツガクのページAscendant』。個人誌Ascendant1〜4号のほか、詩集『長崎から尚遠く』抜粋、詩集『ジャック・きみに』全篇とエッセイ群が掲載されている。『ジャック・きみに』の「ジャック」はすばらしい作品。頻繁に更新されている。
http://www.ipcs.shizuoka.ac.jp/~ektsasa/
佐々木敏光氏の俳句とヴィヨンのホームページ。ヴィヨンの部は、フランス語テキストのほか、佐々木氏の邦訳がすごいペースで追加されている。俳句の部は、佐々木氏の未刊句集『春の空気』のほか、芭蕉、蕪村、近世、現代句集から構成されている。
http://www1.nisiq.net/~jaja/welcome.html
jajaさんのハイパーポエムページ。お題となる作品にコメントを付加していくゲーム。ただし、投稿はボツになることもある。機械的に追加されるのではなく、人間が介在するところが、ネットワークの面白いところである。最近、87年刊の『ボール箱に砂場』も追加された。
http://www.and.or.jp/~nori
nano-Rayさんのホームページ。本文参照。nano-RayはMan Rayが微小化したハンドル?
http://www.hokusei.ac.jp/~i93072/diary
小原聖健氏の『僕を取り囲む私を観察した不定期日記で自分は誰?』というタイトルの日記ページ。車に挽かれた猫というイメージでこれだけの量をこれだけのペースで書き続けるというのはすごいことだと思う。nano-Rayさんに教えてもらった。
http://www.t3.rim.or.jp/~katugatu/index.htm
五柳書院、書肆山田、ふらんす堂、国文社、深夜叢書社、七月堂、水声社の出版7社の営業を代行しているBOOKENDのホームページ。各社の新刊情報がどこよりも早く入手できる。今週(?)の詩という作品紹介のコーナーも追加された。
http://www.gospelcom.net/bible
The Bible Gateway。本文参照
http://www.toyama-u.ac.jp/~ogura/another_world/censor/netrin1.html
電子ネットワーク協議会による『倫理綱領』に対する反対声明のホームページ
http://www.jca.or.jp/~toshi/cen/wiretap.intr.html
法務省が準備している盗聴法案に対する反対声明のページ。
http://www.jca.or.jp/~toshi/NetCensor/statement.html
『倫理綱領』、盗聴法案、郵政省による規制法制化の動き全般に対して新たに起草された『ネットワークの検閲、規制に反対します』という声明のページ。
http://www.eff.org/blueribbon.html
ブルーリボンのホームページ
http://www.vtw.org/speech/
CDA裁判についての情報ページ


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

近況集

田中宏輔
この夏、短篇小説を書きました。これから、ボチボチ書いていくつもりです。詩を書いているときには、そんなことは、めったにないのですが、小説を書いているときには、よく失神します。でも、そんなときの方が、文章に勢いがあって、あとで読み返してみても、心臓が止まりそうになるぐらい胸苦しいです。ううん。ぼくだって、ぼくだって、タイプ・ライターを前にして死んだトム・リーミーみたいに、ワープロに向かって死んじゃいたいやい。(アッちゃん、頭ぶつけてやろって、アハッ、ぼくの恋人が、のたまいました。ううん。イジワル。)

築山登美夫
最近同世代の友人たちとひさしぶりに呑む機会がありましたが、ふけこむにはまだ早い40代半ばだというのに、時代にたいする無関心さと感度の鈍さには、怒りをとおりこして、ほとほと感心してしまいました。この棲みにくい日本で生きぬくための防御機制の成果、なのでしょうか。こんなものに巻きこまれてなるものか、と感じざるをえませんでしたが、ほんとうはすでに巻きこまれていると観念したほうがいいのでしょう。オウム事件にたいする反応で大きな岐路に立たされている、と前回書きましたが、早速『樹が陣営』と『BIDS』の最新号でスリリングな議論が展開されています。そして尖鋭な対立点を形成しています。刮目しながら技癢を感じている、といったところでしょうか。今回の「交響楽」は私としては非常に手応えのあった作品です。前回、前々回と結果的には三部作ということになりました。     (96/10)

長尾高弘
前号でインターネットで、『イギリス観光旅行』という詩集をホームページで公開したと書きましたが、昧爽社から本として出版していただきました。原稿がすでに存在していたとは言え、1ヶ月足らずで本になってしまったのは、オドロキです。定価は800円(送料込み)でISBN4-943953-06-9 C0092です。よろしくお願いします。

吉田裕
三〇年代のバタイユの政治と社会と宗教が混じり合った試行錯誤の姿を明らかにすることに取りかかります。準備を何とか終えて、本来のテーマと考えてきたものをようやく始められるようになったということです。おまえの書くものはわからない、とよく文句を言われます。本人はわかりやすく書いているつもりでも、またそう努める気持ちも失ってはいないけれど、やっぱり対象が難しいのです。読んでくださるだけで大変ありがたいです。

倉田良成
今号の作品にもあるとおり、ローマへ行ってきました。海外旅行はおろか、飛行機に乗るのも初めてという生けるシーラカンス的な身にとっては、驚きと興奮の連続でした。永遠の都がローマであるというのも、「ナポリを見て死ね」という意味も(ちなみにこれはカプリを見て死ね、ということらしい)、その土地へ行って初めて判るものだということを沁みて思い知らされました。たんに行って見てきました、というのではなく、この驚きと体感を作品に反映させることができたら、と思います。


表紙-横木さんの本を読んで、やさしい気持ちになった。-話の途中で、タバコがなくなった。-泣いたっていいだろ。-獣の気配-交響楽-みずうみを開ける-まずしいぼくの生活-夜の散歩-ROMAN HOLIDAY-Nouveau Frisson(no.57 dec.1996)出張所 in Booby Trap / 戦場跡-カワハギの味-砂塵-酒席-月雲-公孫樹-庭の虎模様-政治の中のバタイユ 1-ハイパーテキストへ 5-〈近況集〉-〈編集後記〉

編集後記

一人で編集して版下まで作るというのは、とても楽しい作業ですけど、どこか締まりがないところが出てきます。せっかくいい作品がいただけているのだから、このあたりを引き締めるのを九七年の課題にしたいと思います。
インターネットを巡っての議論が、使う人が多くなったのと比例して増えています。九七年はまたこの面でも、いろいろとやる年に必然的になっていくと思います。だからといって、こちらから発信するものの中心はおのずと理解してくださると思いますが、詩や批評です。イメージというものの核に触れる部分を模索するうえで欠かせないのではというのが、過大評価ではなく、僕の率直な感想です。

[ホームページ(清水)] [ホームページ(長尾)] [編集室/雑記帳] [bt総目次]
エキスパンドブック版  [98/4/6 朗読会]
[No.22目次]
mail: shimirin@kt.rim.or.jp error report: nyagao@longtail.co.jp