奴隷への命令
昨日遊歩道を歩いていたらさ、
目の前の市立小学校から子どもたちの歌が聞こえてきたんだ。
最初は何を歌ってるのかよくわかんなかったけど、
「ちよにやちよに」という言葉が耳に入ってきたよ。
なんてことだろう。
学校でそんなものを歌わされて。
天皇の世が永遠に続くようになんて歌は憲法違反じゃないか。
象徴天皇制なんて本当は賛成できないけど、
仮に認めたとしても、
「君が代」ではないはずだよね。
あえて言うなら「民が代」じゃないの?
主権者は国民なんだから。
話のついでだから言っておくけどさ、
教育勅語を丸暗記させる幼稚園が話題になってるけど、
ネットで教育勅語の現代語訳というのを探したら、
軒並み「臣民」を「国民」と訳してるんだよね。
「臣民」は天皇の奴隷で主権者になれないんだから、
「国民」ではあり得ないはずさ。
ニューヨークタイムズは、subjectって訳してたよ。
従属する人、服従する人ってこと。
日本語訳より英訳の方が的確だなんて、
とんだ笑い話さ。
教育勅語は、天皇という支配者から
支配に服従する臣民への命令だよ。
だからさ、
「父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ」
親を大事にして兄弟夫婦が仲良くしてといった徳目でも、
天皇の臣民に対する命令となれば桎梏でしかないんだ。
実際、教育勅語の時代には家制度があり、
尊属殺人制度があって(これは戦後もずるずる続いたけど)、
人は個人として決して自由になれなかったんだ。
「國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ」
憲法に従うのは権力者じゃなくて臣民なんだよ。
「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」
挙句、戦争になったら私を捨てて(公ニ奉シ)、
天皇のために戦え(皇運ヲ扶翼スヘシ)ってさ。
徴兵令に危機感を抱く人々でも、
教育勅語に危機感がないのは、
教育勅語の正体が知られてないからだと思うよ。
戦前の暗黒をすべて体現しているのが教育勅語だと思うけどな。
「ウイスキーを水でわるように
言葉を意味でわるわけにはいかない」(田村隆一)
いつまで奴隷でいるつもりなんだい?
(C) Copyright, 2000-2017 NAGAO, Takahiro
|ホームページ||詩|
|目次||前頁(ねえねえ、そこ行くアベちゃん)||次頁(神の代理人)|